「ハート作って!」「ピースして!」「撃って!」
などの『ファンサ』がもらえる客降り有りの2.5次元舞台が増えてきましたよね。
『推しキャラの名前』や『ファンサ』をお願いするうちわを作ってみたい!
でも忙しい・材料買いに行く暇がない…
そんなあなたにオススメ!
- 時間をかけない!
- 隙間時間で簡単に作れる!
- かかる材料費は印刷代だけ!
- 細かい作業も必要ないから不器用さんでも大丈夫!
忙しい人、不器用な人、お金をなるべくかけずに作りたい人、
それぞれにぴったりの『ファンサうちわ』の作り方をご紹介します!
誰でも簡単4ステップでうちわ作成!
- 公式ルールを読んだ上でうちわを買う
- アプリで文字を作る
- コンビニのコピー機で印刷する
- うちわに貼る
『ファンサうちわ』は主に4つのステップのみなので、とっても簡単です♪1つずつ確認していきましょう!
1.公式ルールを読んだ上でうちわを買う

★公式ルールを確認する
まず大事なのは、公式のルールをちゃんと読むこと!
舞台やライブなど、うちわOKと記載している場合は必ずうちわについてのルールが記載されているはずです。まずは公式サイトでうちわに関するルールを確認しましょう。
大手舞台である「ミュージカル刀剣乱舞」「あんさんぶるスターズ!」の公式ルールを例にすると、
【刀ミュ】 | 【あんステ】 | |
うちわのサイズ | 30cm×30cm以内(持手を含まない) ※装飾がはみ出すのはNG | |
反射素材の装飾 | ホログラム等、反射してしまう可能性のあるものはNG | 発光する素材や、反射の強い素材はNG ×:鏡、アルミ素材、蓄光素材 ○:ホログラム、ラメ |
その他の装飾 | モール等のとれやすいものはNG | – |
持ち込み枚数 | 持ち込み制限なし 実際に振るのは1人1枚まで |
ファンサ有りの舞台でも、上記のように細かいルールが異なります。うちわのサイズや持ち込み枚数は同じでも、ホログラムの使用がOKな場合とNGな場合があります。
刀ミュやあんステに限らず、うちわOKな舞台やライブでは予めルールを確認する必要があるのです。
★うちわを買う
では、今回は「ミュージカル刀剣乱舞」の公式ルールを基準に作ってみます。
刀ミュは”30cm×30cm以内(持手を含まない)うちわ”となっています。
うちわは100均に売っているので、お近くの100均に買いに行きましょう。100均うちわは基本30㎝×30㎝以内になっていますが、購入の際はサイズを一応確認してくださいね。
DAISO/ダイソー | 横29.5cm×縦28.5cm |
---|---|
Seria/セリア | 横29cm×縦28cm |
Cando/キャンドゥ | 横29cm×縦28cm |
筆者は会社帰りにCandoで買ってきました!

これで買いものは終了です。
ちなみにCandoには「うちわケース」も売っています。

鞄の中でほかのグッズと擦れたりするのが嫌な場合は、購入をオススメします!
2.アプリで文字を作る
これが最大の魅力!アプリを使って隙間時間に文字を作成できます♪
まずはアプリ「うちわ文字作成!ファンサーズ」をインストールしましょう。
上記からインストールするか、アプリストアで「うちわ文字作成」で検索するとこのアイコンが出てくると思います。
アプリを起動
インストールしたらアプリを起動しましょう。
「START」を押します。するとこんな感じで出てくると思います。

うちわの色を決める
文字を作る前に、まずは「うちわの色」を決めましょう。
色は「黒」「白」「赤」「黄緑」「青」「水色」「黄色」「ピンク」「オレンジ」「紫」「茶色」「灰色」の12色。

推しカラーにしてもよし、
うちわ本体の色に合わせてもよしです。

ここではいったんスタンダードな黒を選びます。
文字を作る
早速文字を作ってみましょう。
ゴミ箱マークの下の欄を押して文字を打ってみます。

ここで重要なのが、
「文字の色」「ふち①色」「ふち②色」「ふち③色」の部分です。
文字を打つとふちが3つついた状態で打ち込まれ、配色に悩んでしまう人もいると思います。そんな時は、各ふち色の下にある〇のバーを左に絞りましょう。
この〇のバーはふちの太さを変えるので、0にした状態で1色ずつ色を足していくと悩みにくいですよ。
ここではふちは2色だけ使用します。

指で文字サイズを拡大したり、位置や角度も動かすことができます。
フォントを変更する
フォントはうちわの印象をガラっと変える要素です。
フォントは全部で15種類。そのうち9種が漢字OKなフォントです。
フォントを選んで戻ると文字の下に選んだフォントが表示されます。

文字を追加する
”推しの名前だけじゃなく、ファンサのお願いもしたい”
そんな時は文字を足しましょう。
このアプリでは携帯みたいに文字の改行ができません。
さっきと同じフォントや文字色にしたい場合はもう1度設定する必要があるのですが、逆に言うと、フォントや色が変えれるので、推しの名前を目立たせたり、ファンサの方を目立たせるということも簡単にできるのです。
画面下段の「1」「2」「3」「4」で切り替えることができます。

2の画面にして文字やフォントも変えてみます。

文字は最後に触った番号の文字が1番上にある状態です。
文字をかぶせたあと、番号をいじると1番上にきてしまうので注意してください。
【例】
左:最後に3を触った状態
右:最後に2を触った状態

画像を追加する
「なんか文字だけだと殺風景で華やかにしたいな~」なんてデザインによっては思うかもしれません。そんな時は画像を足してみましょう。
画面下の「5」「6」「7」「8」は画像専用の画用紙だと思ってください。
ここを押すと画面上のフォント名が書いてあった部分が「画像取り込みモード→」「画像選択」に切り替わります。画像読み込みで携帯に入ってる画像を読み込んでうちわに反映させましょう。

今回は「いらすとや」のバレンタイン画像をお借りしました!
※ネットからフリー素材をお借りするときは、必ず規約を読んで大丈夫な場合のみお借りしましょう。ネットから適当に拾って人の画像を勝手に改変・使用するのは著作権に反します。
画像の背景を消したいときは?
そんな時は背景透過アプリで消しちゃいましょう!
画像を挿入したらサイズを変更したり、配置しましょう!
筆者は「友」と「チョコ」の間に入れたかったので、スペースで間を空けました!

これで編集作業は完成です!
友達にバレンタインのチョコをねだるうちわデザインが完成しました!
画像を保存する
文字を作り終えたら保存しましょう。
「右上の四角と矢印のマーク」を押して、「画像保存」→「OK」で完了です!


携帯の画像フォルダに保存されているかを確認しましょう。
ちなみに画像はA3印刷サイズに合わせて作られています!
この作業は通勤・通学の電車の中や、お昼休みなどの空いた時間に携帯さえあればできちゃいます♪忙しい社会人や主婦の方でも隙間時間にできるのは嬉しい点ですよね。
3.コンビニのコピー機で印刷する
文字が完成したら次は印刷です!利用するコンビニによって方法が異なります。
★セブンイレブン
「セブンイレブン」で印刷する場合は、「netprint」というアプリをインストールします。
- 「netprint」を起動する
- 「普通紙にプリント」を押す
- 「写真をプリント」を押す
- 画像を選択⇒右上の「OK」
- 用紙サイズ:A3に変更
カラーモード:カラーに変更
予約番号:入力が面倒な場合は「数字」がオススメ
⇒アップロード⇒「はい」を押す
すると「予約番号一覧」に予約番号が表示されます。
今度はコピー機側での操作です。
- 「プリント」を押す
- 「ネットプリント」を押す
- 先ほど登録したアプリにある「予約番号」を入力
- プレビュー画面で画像や印刷サイズ・カラーを再確認し、
「これで決定 次へ進む」を押す - 「硬貨」もしくは「nanaco」で支払う(A3カラーは1枚100円)
- 「プリントスタート」で印刷
この手順で完了です!
★ファミリーマート/ローソン/セイコーマート
「ファミマ」「ローソン」「セイコーマート」での印刷は「ネットワークプリント」というアプリをインストールします。
- 「ネットワークプリント」を起動する
- 新規会員登録(無料)を押す
- 規約に目を通したら「上記規約に同意する」にチェック
- メールアドレス/Facebookアカウントのどちらかで登録して本登録まで済ませる
- 本登録したログイン名(メールアドレス)とパスワードでログインする
- 「画像を登録する」を押す
- 画像を選択⇒「登録する」を押す
これで画像登録は完了です。続いてコピー機側の操作です。
- 「プリントサービス」を押す
- 「ネットワークプリント」を押す
- アプリに表示されている「ユーザー番号」を入力
- 「画像プリント」を押して登録した画像を選択
- プレビュー画面で画像やA3・カラーを選択
- 硬貨を投入(A3カラーは1枚100円)
- 「プリント開始」を押す
これで完了です。
4.うちわに貼る
ここまできたら後はもう切って貼るのみです!
まずは境界線通りにはさみを入れます。少し大きめに印刷されると思うので、うちわに合わせて端をカットします。
裏にのりをつけてもよいですが、オススメは両面テープです!水のりでシワシワになることもなく、スティックのりで当日ペラっとはがれる心配もありません。
また、別の機会に文字を変えたいときに、多少破れますが剥がしてうちわを再利用することもできます。
結局何の用意が必要?
作る方法に必要なものをまとめると、
①うちわ:100均
②「うちわ文字作成!ファンサーズ」:アプリをインストール
③「netprint」or「ネットワークプリント」:アプリをインストール
④はさみと両面テープorのり
たったのこれだけ!
うちわ・アプリ・文房具があればOKです!
金額も、
- うちわ:110円
- 印刷代:カラー片面100円×2
合計310円というお手軽価格!
これに100均でシールなどを買い足しても全然安く済ませることができますよ♪
この方法はこんな時に便利!
うちわを作るとなると、
- 作る時間がない
- パソコンのデザインソフトを持ってない…
- 家にプリンターがない
- デザインに自信ない
- 不器用だから工作が苦手…
と敬遠してた人もいるかもしれませんが、
- スマホとコンビニで隙間時間に制作可能!
- 色やフォントも簡単に変更できる!
- 細かく切る作業がないから不器用でも安心!
- 310円あれば作れる!
こんなにも簡単手軽に作ることができちゃうのです♪
「うちわ、はさみ、両面テープorのり」さえあれば、遠征で前乗りしたホテルで作れる!
当日通路席なのにうちわを忘れた!
そんな時でも100均でうちわと文房具を揃えてコンビニへ行けば作れる!
前回のうちわ捨てちゃった!
でも、デザインした画像が携帯に残ってるからまた印刷して使いまわせる!
デザインに自信ないから配色センスの良い友達に文字作ってもらって、LINEやAirdropで送ってもらって印刷!
様々なシチュエーションで使用できるので、とても使い勝手が良い方法だと思います。
せっかく客降りがあってうちわOKな舞台やライブであれば、推しからファンサもらいたいですよね♪この方法で簡単に手作りして、楽しい推し活をしましょう!